画像の確認
オークションに出していました安定化電源が見事に落札されたので
さて、ど~しよ~
このカテゴリーの中で先進的な足回りを持つGXですが
みんながやらないってことは・・・
特に不具合があったわけではないんです、
ボールスタッドでキャンバーが調整できる所なんて自分的には好きなんだけど
その独特な形の樹脂パーツ、はっきり言って精度が悪いです、
あまり、気にしないタイプでしたが、走らせることなくいじってばかりいますと
物凄く気になってしまってね、
特にトゥエルブは各部の精度がキモ
かわださんのカタログもやたらと国産の精度の良さをアピールしております。
したがって、大事なんですこういうの
で今回、現行ショートアッパーアームにL4のアッパーピボットを使い
ターンバックル使用にしてみました、
しか~し、ポンづけ出来るはずもなく・・・
削って削ってまた削る
そんなこんなで出来ました。
5ミリのレンチなど持っているはずもなく、タミヤのレンチを削って専用品とし製作
間違えて購入したパーツや削りすぎて使い物にならなくなったパーツを前にこう思うんです。
「これ、精度出てんの・・・」

以前友達から借りた安定化電源が使えなかったので
我慢できずに買っちゃいました。
今回は出力調整が可能なタイプ
これでタイヤセッターが回せるぞ!と思いきや・・・
あれ、回らない・・・
何をどうしても回らない
なんで~!!
そこで困ったときの銀石頼み
久しぶりにお電話して聞いてみました
「アンペアが少ないですね、それではぜんぜんたりないですよ」
アンペア??
そう、アンペア
これは電流の量をさします、数字が大きくなると電流量が増えます
タイヤセッターを回すには最低でも10A~20Aは必要なんだって
Vボルトは電流を流す力だからあんまり関係ないらしい、
低くても回転が遅くなるだけだとか・・・
またやっちゃった、
ただいまヤフオク出品中です。